![]() |
これが私のニュ〜マシ〜ンです。最新のものではないですがいろいろと検討した上、どうしてもノート型となりました。
冬はこたつで夏は涼しい場所で、実家に帰っても暇なときにはいつでもOK!ってなわけで・・ それにしても最近のパソコンって、何となくおもちゃっぽいものが多くなってきましたね、DOS/V機といっても なんかその機種独特の機能やボタンが付いていて私としてはがっかりです。 自分で別のOSを入れてみたい場合とかも、ある機能は使いたくなるそういう場合その機能を使うためにはドライバー類を探さなくてはならないし あるかさえわかりにくいものが多いですね。 幸いノート型はそれがあまりなく今回のこのマシーンも上部にプログラマブルキー?(ファンクションキーの上にソフトで割り当てられるキー)が ついているのですが仕様上WindowsNTにも対応と書いてあるから大丈夫そうだし。今はやりのドッキングステーションがセットでなおかつPCカードモデムが おまけで付いている。またバッテリーも最大数つけると10時間以上もつらしいのと、トラックボールを差し替えで付けられる点がうれしいです。 来月はメモリーを32MB追加して48MBにするぞと意気込んでる今日この頃です。一つ気づいたことを書いておきますので参考になる人はさほどいないかもしれませんが、 この「あるまだ」にWindows3.1用のpcANYWHEをインストールするとインターネット使用中(IEでもNetscapeでも)画面が固まる症状がでます。ご注意を! |
![]() |
このパソコンご存じの方、結構きてますねぇ〜。ご存じない方に簡単にご紹介。 これはCASIOのFP-3000というパソコンです。見た目はいいでしょ。 なんといっても私にとってパソコンとの初めての出会いのマシーンですからねぇ、当時私は小学5年生。パソコンの「ぱ」の字も知らない子供でした。 父が仕事で使用しようと購入したものでみての通りフロッピーも高価な時代、データレコーダー(カセットテープ)がフロッピー代わり、 「ぴぃ〜ごろごろぉ〜」というパソコン通信やインターネット接続のときになるような音で保存読み込みをしていました。しかしパソコン通信やインターネット を始めたときに久々に聞いた「ぴぃ〜ごろごろぉ〜」は懐かしかったなぁ(おじさん入ってますか?まだ24なのに) 当時はファミコンがでた頃だったと思いますが私は自分でプログラムを入力していました。小学生の頃あったでしょ、学研の学習と科学って。 ほとんど機械?計算機?というような時代ソフトというものもあまりなく高価だったのでこの「科学」の方だったと思うけどBASICのプログラムが10〜20行のってて それで遊んでました。 パソコンに機種の違いがあることも知らず打ち込んではエラーや変な表示がでてほとんどそのままでは動作しない、そこでいろいろと値を変えたり 調べたりで、今考えると変な小学生だったなぁ〜でも年中無休のバスケット部でがんばっていた普通の小学生だったんですよ。まぁパソコンは土・日の暇な時間にしていたかなぁ そうそう、最近判明したんですがこのFP-3000、DOS/V機?。キーボードDOS/V仕様に限りなく近いし(Altキーもあるし)当時のマシンのマニュアルをみるとCPUがi80186、MS-DOSのVersionが、なんと「1.0」でDOSも動くんだぁ〜と感心しました。 パソコンって古くていいことはなにもないのですが、私の記念すべき第一歩としてどうしても捨てきれず14年目になろうとする今もとってあります。これからも大事にとっておこうと思います。 |
![]() |
なぜ、キーボードだけって?本体、プリンタ、ディスプレイ一式は実家にあります。
これは1986年かなぁ私が中学2年の時、父が購入したNEC PC-8801mkIIMRというパソコンのキーボードです。 この辺はある程度の人はご存じでしょうね。88(はちはち)が「ばりばり」の頃ですものね。このあたりの時代は 98系は高価なビジネスマシンで88は高価なホビーパソコン的なイメージがありましたが、何しろソフトが多くて パソコン買うならNECっていってましたものね。このMRになって88では初の2HDフロッピィに対応し 2Dや2DDの時は赤いアクセスランプ2HDの時は緑のアクセスランプで他の88との違いがでてましたね。 このころゲームも2・3個買ったかもしれませんがほとんどBASICで遊んでましたね。当時本屋にはたくさんの 88関連の雑誌もありましたし、結構BASICの入門書も買ったかなぁ。BASICを2Dのディスクで起動して プログラムでもう一方のドライブを2HDに切り替えてデータを転送したり・・・一時はマシン語も勉強しようと本も買ったのですが どうもわからず挫折してしまいました。 そういえば88のワープロソフトといえば有名なのがありましたよね「JET-8801A」というキャリーラボ製の。 この会社って熊本の味噌天神近くにあったような記憶があるのですが |
![]() |
私が初めて買ったパソコンNEC PC-9801NS/E40です。大学2年の時かなぁ。当時中古で20万円。 新品でハードディスクなしのNS/Tを買おうか、40MBついた中古NS/Eを買おうか迷ったあげく後者にしました。 98とのつきあいも中学2年からで学校のPC-9801U2が初めての98でした。88に比べキータッチが「スカスカ」した感触で 押したのか押していないのかわからずとまどいました。これは後で気づいたのですが98がスカスカしたのではなく88が 「カチカチッ」っとしすぎていたんですね。 |
![]() |
また中学の頃にはDOSの存在には気付いていたものの自分でプログラムを組むのに
BASICしか知らず、わざわざDOS版のBASICを使うよりディスクバージョンが使い勝手がよかったため、
中学の先生に「DOSを教えようか」といわれたけど断った記憶があります。 当時はプログラムを組むのが結構好きで自分で住所録管理ソフトを作りましたね、入力画面や訂正画面、ディスクへの保存呼び出し 保存用データディスク作成ツールやタックシールへの印刷機能、変な中学生? そしてDOSをあらためて使いだしたのは、NS/Eをかってからでしたね。40MBのHDDがあったしWindowsの「3.0」を 入れてみたり(ソフトはなかったけど)、様々なDOS版のソフトを使ってみましたね。 また、音楽嫌いなのにMIDIに興味をもってYAMAHAのCBX−T3を買って譜面を入力しては聞いていました。でもそれだけでは 満足せず自分で弾けるようになりたくなりました。幸いMIDIソフトで、どの鍵盤を押すべきかがわかる モニターがあったのでとうとうキーボードまで購入しました。が、しか〜し、ある曲を練習していたところ、曲の途中で キーボードのキー幅(オクターブ)が足らないことに気付きました。ボタン一つで1オクターブの上げ下げが可能ではあるのですが 演奏中にするような作業じゃないし・・・ってなぐあいで、結局一曲もまともに弾けません。でもこれも思い出の品です。 |
![]() |
何に見えますか? そうパソコン用の電源アダプターです。 1995年暮れ購入した富士通のFMV-BIBLO 475NL/S のものです。現在療養中、そうこれが私のセカンドマシン です。買った当時から「ファーストマシンは、もってないけどセカンドマシンは持ってる」といっていたんですが・・・ とにかく持ち運ぶのにいいものをと思いB5サイズ。メモリーは24MBでハードディスクは340MB。 もう、これ以上どうにもできない!というくらい使い込んでディスクはドライブスペース3でウルトラパックにし 遅いけどしょうがないと割り切って使っていたため案外いいものだったとおもいます。 早く帰ってこいよぉ〜 無理して使ったからかなぁ〜 でもよく頑張ったマシンだとおもいます。 おつかれさま 療養後は父のもとで暮らす予定となっています。 |